阪神電鉄淀川駅にある大阪市下水道科学館へ行ってきました。
淀川駅を降りるとすぐに大阪市海老江下水処理場が
あってそこから10分くらいあるくとこの建物があります。
あまり建物はなくて大きいコーナンが建設中でした。
下水道科学館の前にはちょっと遊べる小道具があり
これはハンドルをまわすとホースから水が出てくる装置。
なんで水がでるのかしばらく考えたんですがわかりませんでした。
なぜ水が出るところは上なのにでるのだろう。いまだ謎はとけず。
館内に入るとひろびろーとしたロビー。
地下で地下探検号というに乗り物がありもうすぐ出発です。といわれたので
地下へダッシュ
空き缶のような乗り物が地下探検号です。映像を見ながら
揺れたりするのです。乗り物によってしまい目をつぶってしまい
全部見れなかったのですがシュタークフォンテン洞窟という
どくろの洞窟など(薄目でみましたがすごかった)
世界の地下を見ることができました。
その後6階へ
エレベーターが空くと素敵な庭。たくさんの緑がありました。
ここは海老江(えびえ)下水処理場で処理された水を使って、
水耕栽培を行っているらしい。金魚もいました。
トマトがなっていました。
5階は展示品やシアターがありました。
ここの展示品は自分で触る事ができて楽しい。
特に見てて飽きなかったのがストロボの光の加減で水が上から下へ
流れているように見えたり水の動きが止まっているように見える展示品。
ふしぎー。
4階は下水道の仕組みのフロアー。
なんも考えなしにこの入口よく見たらトイレの便器やないですか!!
その入口を進んでいくと下水の仕組みがわかる映像がながれます。
他にも豪雨を体験できるスペースや大阪市を大雨の浸水(しんすい)から
守る映像ゲーム(浸水対策ゲーム)です。などがあります。
3階は下水道を学べるフロアー。図書館的なものもありたくさんの下水や
水に関するものを調べる事ができます。
この下水道科学館はただ!そして駐車場も完備なので気軽に行きやすい。
下水道科学館
大阪市此花区高見1丁目2番53号
地図はこちら
阪神電車「淀川」駅より徒歩約7分。
TEL.06-6466-3170 FAX.06-6466-3165
営業時間 :午前9時30分~午後5時(ただし入館は午後4時30分まで)
休業日 : 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌日)、年末年始
料金 : 無料
予約 : 要/10名以上の団体
駐車場 : あり(無料)40台