2009年05月08日
大阪検定クイズ22

今までのクイズは教科書と異なるものがあったり、載ってない内容のものも
あって紛らわしいので新たに大阪の教科書を参考にクイズを作ってみました。
問1 万葉集の大伴家持の歌「船競ふ○○の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも」の
○○にはいる文字は?
[1]堀江[2]難波[3]住吉
問2 日本書紀に書かれている「奔き潮有りて太だ急なるに会う。因りて以って、名づけて(ア)国と為す。亦た(イ)と曰ふ。今(ウ)と謂うは訛れるなり」正しい組み合わせは?
[1]ア:浪花 イ:難波 ウ:浪速
[2]ア:浪速 イ:浪花 ウ:難波
[3]ア:難波 イ:浪速 ウ:浪花
問3 1870年に完成した大阪初の鉄橋は次のうちのどれか?
[1]難波橋[2]野田橋[3]高麗橋
問4 江戸時代に大坂と江戸とを行き来した貨物船は?
[1]菱垣廻船[2]くらわんか船[3]三十石船
問5 阪神タイガースの初優勝の年は?
[1]1935年[2]1936年[3]1937年
問6 文楽は一体の人形を三人で遣う「三人遣い」が特徴的だが
きっかけとなったのはどの作品か?
[1]芦屋道満大内鑑[2]義経千本桜[3]妹背山婦女庭訓
問7 開高健、小松左京、梁石日らの小説の題材に使われた、戦後大阪砲兵工廠跡に
出没し古鉄を回収する集団の事を何という?
[1]コマンチ族[2]アパッチ族[3]ナヴァホ族
問8 大阪で最初のホテルは?
[1]自由亭ホテル[2]中之島ホテル[3]翠柳ホテル
問9 戦国時代以降、明や南蛮など海外との交流地となり貿易港として栄えた堺は
何と呼ばれていた?
[1]東洋のマンチェスター[2]東洋のベニス[3]東洋の魔女
問10 難波宮前期の特徴は?
[1]掘立柱で屋根に瓦葺きではない
[2]掘立柱で屋根は瓦葺き
[3]礎石建ちで屋根は瓦葺き
答え←クリック
問1 万葉集の大伴家持の歌「船競ふ○○の川の水際に来居つつ鳴くは都鳥かも」の
○○にはいる文字は?
[1]堀江
問2 日本書紀に書かれている「奔き潮有りて太だ急なるに会う。因りて以って、名づけて(ア)国と為す。亦た(イ)と曰ふ。今(ウ)と謂うは訛れるなり」正しい組み合わせは?
[2]ア:浪速 イ:浪花 ウ:難波
問3 1870年に完成した大阪初の鉄橋は次のうちのどれか?
[3]高麗橋
問4 江戸時代に大坂と江戸とを行き来した貨物船は?
[1]菱垣廻船
問5 阪神タイガースの初優勝の年は?
[3]1937年
問6 文楽は一体の人形を三人で遣う「三人遣い」が特徴的だが
きっかけとなったのはどの作品か?
[1]芦屋道満大内鑑(吉田文三郎が考案)
問7 開高健、小松左京、梁石日らの小説の題材に使われた、戦後大阪砲兵工廠跡に
出没し古鉄を回収する集団の事を何という?
[2]アパッチ族
問8 大阪で最初のホテルは?
[1]自由亭ホテル
問9 戦国時代以降、明や南蛮など海外との交流地となり貿易港として栄えた堺は
何と呼ばれていた?
[2]東洋のベニス
問10 難波宮前期の特徴は?
[1]掘立柱で屋根に瓦葺きではない(3は後期の特徴)
Posted by むーさん at 14:51│Comments(7)
│大阪検定問題集
この記事へのコメント
これはええ問題やなぁ(ため口大阪弁で失礼します)
苦手な文学。いやぁ、ほんといい問題ですわ。
感服。もしかして問題作成委員会の方ですか?
苦手な文学。いやぁ、ほんといい問題ですわ。
感服。もしかして問題作成委員会の方ですか?
Posted by かか(かずおじちゃん) at 2009年05月09日 11:32
むーさん、絶対1級受けるべきですわ。。
このブログ、どんなサイトより勉強なりますよ〜〜
連続カキコごめんなさい。。
このブログ、どんなサイトより勉強なりますよ〜〜
連続カキコごめんなさい。。
Posted by かか(かずおじちゃん) at 2009年05月09日 11:39
かかさん、こんにちわ。
問題作成委員会ではないですよ!!
大阪の教科書が発売されたので参考に作ってみました。
お役にたてたら嬉しいです。
問題作成委員会ではないですよ!!
大阪の教科書が発売されたので参考に作ってみました。
お役にたてたら嬉しいです。
Posted by むーさん
at 2009年05月11日 12:18

お世話になります。
余計なことをしてしまったかも知れませんが、2007年5月のところににコメントを書いて仕舞いました。2007年5月と2008年4月に問・答えにミスがあったのと、掲載されていた地図に現存する橋が載っていませんでした。地図は改訂までに何年もかかるので、川崎橋が記載されている地図は簡単にはコピーが出来ないかもしれません。失礼しました。
以上
余計なことをしてしまったかも知れませんが、2007年5月のところににコメントを書いて仕舞いました。2007年5月と2008年4月に問・答えにミスがあったのと、掲載されていた地図に現存する橋が載っていませんでした。地図は改訂までに何年もかかるので、川崎橋が記載されている地図は簡単にはコピーが出来ないかもしれません。失礼しました。
以上
Posted by 快調 at 2009年05月12日 11:15
快調さん、こんにちわ。
ご指摘ありがとうございます。
通り抜けの地図については申し訳ございませんがこちらで変更することができません。
ご指摘ありがとうございます。
通り抜けの地図については申し訳ございませんがこちらで変更することができません。
Posted by むーさん
at 2009年05月12日 12:22

はじめまして☆ぶんぶんといいます。
以前、予想問題系の検索そしていて
むーさんのこのページを知りました。
「大阪検定クイズ」をこんなにも沢山作ってらっしゃるのに、ただただ感心しています。
公式テキスト(私は大阪に在住してまだ2~3年なので、どこが重要なのかよくわからないのもあって…)よりも、私には、とっても勉強しやすく
大活用させて頂いております。
ありがとうございます!!
以前、予想問題系の検索そしていて
むーさんのこのページを知りました。
「大阪検定クイズ」をこんなにも沢山作ってらっしゃるのに、ただただ感心しています。
公式テキスト(私は大阪に在住してまだ2~3年なので、どこが重要なのかよくわからないのもあって…)よりも、私には、とっても勉強しやすく
大活用させて頂いております。
ありがとうございます!!
Posted by ぶんぶん at 2009年05月13日 09:00
ぶんぶんさん、こんにちわ。
大阪クイズ参考にしていただいてありがとうございます。
私も歴史に詳しいわけではないので重要な点かどうかわからないのですが少しでもお役にたてれば幸いです。
大阪クイズ参考にしていただいてありがとうございます。
私も歴史に詳しいわけではないので重要な点かどうかわからないのですが少しでもお役にたてれば幸いです。
Posted by むーさん
at 2009年05月13日 20:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。