オオサカジン

  | 大阪府

新規登録ログインヘルプ


2008年05月09日

寺内町

寺内町寺内町
寺内町

富田林にある寺内町。
この一帯は、重要伝統的建造物群保存地区にも指定され、
映画にでてきそうな古い町並みが続きます。

寺内町が誕生したのは戦国時代。
本願寺一家衆興正寺門跡十四世証秀上人が荒芝地を購入し、
周辺の村の庄屋株が中心となり開発されました。
町の規模は東西約400m、南北約320mで町割りは6筋7町。
現在では6筋8町になっています。

当時、河内は主戦場のひとつだったため、寺内町の外周には土居をめぐらす、
外部からの出入りは4箇所にする、道は角でずらして見通しを妨げる「あてまげ」にする、
など戦国時代を生き抜く知恵が施されています。

江戸時代には幕府直轄地となり、酒造業を中心に木綿問屋、紺屋染物業など
活気のある商業の町へと発展していきました。

最近では、橋本知事が公約に掲げていた「石畳と淡い街灯」の有力候補として
検討されているそうです。



タグ :寺内町大阪

同じカテゴリー(大阪の名所)の記事画像
年に一度の幽霊博物館
天保山
全興寺
モダン寺
グリコの流れ星
心眼寺
同じカテゴリー(大阪の名所)の記事
 年に一度の幽霊博物館 (2008-08-18 16:51)
 天保山 (2008-06-24 18:25)
 全興寺 (2008-02-01 18:57)
 モダン寺 (2008-01-28 20:21)
 グリコの流れ星 (2007-11-15 16:54)
 心眼寺 (2007-09-25 13:52)

Posted by むーさん at 18:22│Comments(0)大阪の名所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。