2007年06月14日
玉造黒門越瓜
愛染祭りがもうすぐだと紹介しましたが、
それをきっかけに色んなところで祭りが始まりだします。
で、気になっていたというか、以前行った時には
食べれなかったなにわの伝統野菜のひとつ玉造黒門越瓜
が玉造稲荷神社で食べれるみたいです。
玉造稲荷神社で行われる7月15日、16日の夏祭り。
その祭りの初日、15日午後6時から。
黒門とつくから濃い色を想像しがちですが
写真で見ると白い瓜です。
栽培の元祖は西成郡の木津村や今宮村で作られ
その後、大阪城の玉造門(黒門)付近で
おいしい越瓜が取れたことから玉造黒門越瓜と
呼ばれるようになった。
奈良漬にするのがおいしいらしいです。
食べてみたい。
他にもなにわの伝統野菜には
毛馬胡瓜(けまきゅうり)
勝間南瓜(こつまなんきん)
金時人参(きんときにんじん)
大阪しろな(おおさかしろな)
天王寺蕪(てんのうじかぶら)
田辺大根(たなべだいこん)
芽紫蘇(めじそ)
服部越瓜(はっとりしろうり)
鳥飼茄子(とりかいなす)
三島独活(みしまうど)
吹田慈姑(すいたくわい)
泉州黄玉葱(せんしゅうきたまねぎ)
高山真菜(たかやままな)
高山牛蒡(たかやまごぼう)
などがあります。
Posted by むーさん at 12:17│Comments(0)
│大阪の食
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |